東北未来リーダーズサミット2011
2012.05.19

ハイライト映像

提言作成
1チーム7名で10班に別れて活動し、自らの体験から東北の未来を考え、3つのテーマに別れて
提言を作成しました。
プログラム2日目の朝、提言の課題が発表されました。

テーマは以下の3つ。チームごとに課題が課されました。
-
- 東北を元気にするビジネスや仕事のあり方
- より元気で、より魅力的な東北の復興に向けて、ビジネスや仕事という視点から何が出来るか
-
- 安全なまちづくり
- 地震や津波などの災害に強く、住民が安心して住むことの出来る安全なまちを作るために、何が出来るか
-
- 被災者支援
- 被災者にとって本当に求められている支援とはどういうものか。より良い支援に向けて、何が出来るか
共有された現地の声 (抜粋)
- 親は美容師だが、震災で仕事道具を失ってしまった。そして震災後、ボランティアの人が被災地支援として髪の毛を切ったりしてくれたが、その様子を見て「道具があれば私にも髪を切ることができるのに…」と言っていた。ボランティアの人は善意でしてくれているのだが、結果的に被災地の人達の仕事を奪ってしまっている。ボランティアのあり方、適切な支援物資について考えるべき
- 震災の際には携帯電話が繋がらず全く機能していなかった。災害時には災害掲示板も繋がらないということを聞き、自分自身も災害に備えて家族や友人と安否を確認するための別の手段を備えておく必要があると思った
- 仮設住宅は建設されたが、まだ住環境についての問題は残っている。雇用や食産業の問題も残っている。支援物資の分配にも偏りがある
- 若者がもどってくる環境が必要である。雇用や病院などの整備が今後必要ではないか。また、人との絆を大切にした、コミュニケーションのしっかりした地域社会の形成が大切ではないか
- 原発の風評被害について。贈答用の桃が送り返されてくる例や、福島ナンバーの車が被害を受ける例も。この問題をどうにかしなければいけない
- 決断力・リーダシップが重要。被災度や意見の違いが見られるので、この違いをなくすにはどうすればいいのか?話し合いが大切ではないか?
- 組織的に受動的になってる人が多い。若者離れの問題には、若者が中心になるべきでは。団結して、意見の共有をもっと行うのがよい
- 復興の大きな目標や指針(10年後理想像など)はあるが、短期的な目標(2年後など)がないためにやる気が起きない人が多い
- 身体が不自由な人が安全に暮らせる街が必要。安全でバリアフリーな街づくり。また、津波に対しての意識というものをしっかりと持ち、伝えていく必要がある
東北復興の専門家へのインタビューセッション


テーマA 産業復興 ― 東北を元気にするビジネスや仕事のあり方

プレゼンテーション内容 (参加学生のメモ等より抜粋)
- 仮設住宅以降が始まる5月以降は、地域自治体+地元ネットワーク (まちづくり協議会、復興センターなど)と連携し、被災者の生活再建を促進することが求められる
- 今後は漁船や施設の復旧段階から、水揚げ後の加工・流通産業の支援を通じて、漁業全体の成長を考えていく必要がある
- 観光業の発展のためには、民間が主体となった取り組みが求められる。一つの店舗だけではなく、地域全体を巻き込んだ取り組みが必要。単発的な取り組みだけではなく、効果持続のためには長期的視点に立った取り組みが求められる
質問及び対話内容 (参加学生のメモ等より抜粋)
- Q: 風評被害や偏見をどのように克服すべきか
- A: 風評被害を克服することを考えるのではなくて、どうしたら日本や各地域がよりよく見られるのかという大きな視野で考えるべき
- Q: 復興にはリーダーシップが必要であると考えているが、若者のリーダーシップのあり方についてどう考えるか
- A: マネージャーとリーダーの違いについて考えてみることが重要。みんなの方を向いて指示を出すのがマネージャー。みんなに背中を向けて、俺について来いというのがリーダーだと私は考えている
テーマB 防災計画 ― 安全なまちづくり

プレゼンテーション内容 (参加学生のメモ等より抜粋)
- 防災とは、自然と人間の接点でできるもの。微弱な社会が異常な自然現象に直撃されると被害が大きい
- 世界の2割の地震が日本で起こっている。戦後、予防のための投資を実施。伊勢湾台風をきっかけに堤防やレーダーを設置。結果、自然災害による死者が減少
- 地図をよく読むことが重要。地名とは、先人が残したその土地の特性を著した言葉。地形の理解にも繋がる
質問及び対話内容 (参加学生のメモ等より抜粋)
- Q: 安全、安心とはどういうものだと考えているか
- A: 安全を考えるうえで、対象となる人が誰なのかによって答えが異なる。必ず対象が誰なのかを明確にすべき、また、安全を確保するにはお金がかかる方法とお金がかからない方法があることを考慮すべき
- Q: 震災直後の民放の報道が多くの批判を浴びているが、商業主義の入った民放の姿勢を変えるにはどうすればいいのか
- A: (商業主義という点に関して)その通り。行政の人間が行動すると言論の自由を侵害していると批判されてしまうので、一般のひとがアクションを起こすことが重要ではないか
テーマC 被災者支援

質問及び対話内容 (参加学生のメモ等より抜粋)
- Q: 被災地間でどのように援助の優先順位を付けているのか
- A: どう優先順位を付けるかは非常に大切であると同時に非常に難しい問題である。支援の重複は絶対にあってはならず、調整する必要があるのだが、うまくいかないこともある
- 小さな(個人的な)避難所の情報がなかなかあがってこないだけでなく、平等性を重視する観点から指定避難所以外には支援物資を配らない(配れない)
- 被害の規模が大きく、トップダウンのトップそのものが機能不全。NGOとの連携もうまくいかない。 NGOの役割は政府と現地のニーズをつなぐこと
講師コメント (抜粋)
「今回、対象が高校生だということを鑑みて、何枚かスライドを省いてプレゼンテーションを行いました。実際に質疑応答の時間になると、省いた部分を、ほぼ全て、的確に質問されました。これには驚かされました。非常に鋭い視点を皆さんお持ちでした。やはり、実際に震災を経験したということ、そして現地で毎日生き抜いているということは、復興を考える上で非常に大きな力になるんだということを実感しました。彼らの作る提言が、本当に楽しみです」最終提言発表



参加学生による体験談スピーチ

写真をクリックするとスピーチ内容が表示されます。





メディア掲載
TV | 「NEWS23クロス」(2011/11/11 TBS) |
---|---|
新聞 | 「東北の復興を提言 3県の高校生募集」(2011/10/12 読売新聞) |
“Tohoku teens share views of survival”(2011/11/10 JAPAN TIMES) | |
「東北の復興を 高校生が探る」(2011/10/10 河北新報) | |
「東北未来リーダーズサミット参加高校生募集」(2011/10/10 岩手日報) | |
「高校生の参加募集」(2011/10/12 三陸新報) | |
「東北未来リーダーズサミット 14日まで参加者を募集」(2011/10/12 いわき民報) | |
「復興語り合う高校生募集」(2011/10/13 福島民友) | |
WEB | 「被災した若者たちのリーダーシップを育てる事業として「東北未来リーダーズサミット」を開催します」(2011/10/14 LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~) |
「サポート情報:奨学金」(2011/10/03 毎日.jp(毎日新聞)) |
プレスリリース
「ビヨンドトゥモロー東北未来リーダーズサミット開催」多くの団体・企業の皆さまからのご支援・ご協力により、無事プログラムを実施することができました。篤く御礼申し上げます。
後援 | 内閣府、文部科学省 |
---|---|
知事メッセージ | 岩手県、宮城県、福島県 |
協力団体 | 特定非営利活動法人 東日本大震災こども未来基金 |
支援企業 | 株式会社ガリバーインターナショナル、武田薬品工業株式会社、 フェデックス キンコーズ・ジャパン株式会社、三菱重工業株式会社、 ロート製薬株式会社、CLSA |
撮影協力 | 神戸芸術工科大学 infoGuild |
デザイン協力 | 中河 綾子 |