公益財団法人教育支援グローバル基金|ビヨンドトゥモロー

ビヨンドトゥモロー米国サマープログラム2014

~アメリカで学ぶ、ソーシャルイノベーション~

概要

一般財団法人教育支援グローバル基金は、2014年夏に、「ビヨンドトゥモロー夏季グローバル研修 米国サマープログラム2014」を開催しました。本プログラムでは、東北出身で、東日本大震災という困難を乗り越え、広く世界に活躍するリーダーとなる志を持つ学生8名を選抜し、ニューヨーク及びボストンに派遣。創造的な発想により社会をより良いものにするための活動を牽引する人物、団体を訪問しました。学生たちは、アメリカでの体験を通し、自らの手で社会を変革に導くリーダーとして活躍するビジョンを具体的に描き、将来のキャリアについてより大局的に考えることが期待されています。

日時

7月12日(土)~13日(日) 事前研修 8月1日(金)~8月10日(日) 米国プログラム

テーマ

テーマ社会をより良いものにするための「創造的思考」「デザイン思考」について理解を深め、日本や東北に活かすことのできる事例を学ぶ。また、現地の人々との交流を通して異文化を経験し、東日本大震災や東北復興の状況について発信することで、東北発のアンバサダーとしての役割を果たす。

参加者

東日本大震災の時点で、岩手・宮城・福島のいずれかの県に居住していた高校生・大学生で、震災を乗り越えて、グローバルな活躍をするリーダーになることを志す高校生・大学生7名。書類選考によって選抜されました。

プログラム

事前研修

米国でのプログラムに先立ち、参加学生たちは1泊2日で事前研修に参加しました。事前研修で学生たちは、東北出身の自分たちが米国に訪問する意義を改めて考え、米国での研修を通してどのようなことを学びたいか、また、東北からのアンバサダーとして自分たちは米国の人々に何を伝えたいかを考えました。ディスカッションなどを通してチームごとにまとめ、最後に英語でプレゼンテーションを発表しました。

米国プログラム

創造的思考とイノベーション

世界のイノベーションの中心である米国において「イノベーション」がどのように社会の発展に貢献しているか、またどのような環境において「ソーシャル・イノベーション」が育まれるのか、その秘訣を探るべく様々な団体や個人を訪問し、最終日にその学びをリーダーたちの前で発表しました。

起業家たちにシェアオフィスを提供するCenter for Social Innovationを訪問。
若手の起業家にフェローシップを通して、新しいビジネスを始める支援をするEchoing Greenとのセッション。
米国在住の建築デザイナー宮崎勉氏から、どのように人々が夢を追求し、実写化維持インパクトをもたらすことに繋がるかを学ぶ。
Reischauer Houseにて、米日カウンシル、ジャパン・ソサエティー・オブ・ボストンとの共催で閉会式を開催。日米関係におけるボストンのリーダーたちの前でプログラムの成果をプレゼンテーションと劇で発表した。

リーダーとの対話

米国を中心に世界で活躍されている日本人のリーダーから、国際的に活躍することの面白さと難しさを伺い、国際的なキャリアを考える機会を提供しました。また、現地の同世代の若者と交流し、将来の日米の架け橋となるリーダーとしての決意を新たにしました。

ニューヨークで活躍するリーダーたちとの対話セッション
ニューヨーク在住の日本人リーダーたちとのメンターディナー
北米伊藤園を訪問し、日本文化を、ビジネスを通して世界に広める挑戦を続ける社員の方々との対話セッションを実施。
ボーイズ・アンド・ガールズ・クラブ・オブ・ボストンの若者と交流。同クラブとは、日本と米国で3年間交流を続けている。

東北の現状を発信

震災から3年が経つ東北の現状を、米国の人々に伝える機会を提供しました。

ニューヨーク日系人会によるレセプションにて、東北に思いを馳せてくれる日系アメリカ人の方々に東北の現状を発信。
9/11 Tribute Centerを訪問し、米国同時多発テロ事件の遺族の方々と交流し、悲劇を継承する意義について対話。同センターとは、2012年から毎年交流を続けている。
ハーバード大学で日本語を勉強する学生たちが参加する授業でのプレゼンテーション。
マサチューセッツ州立大学ボストン校で東アジア研究をする学生たちの前で東北の現状を発信。現地の学生たちからは、東日本大震災を通して感じた日本人の考え方について質問を受けた。

支援企業・団体

 米日財団

ビヨンドトゥモローについて