【10月は里親月間!里親さんにインタビューをしました(前編)】
ビヨンドトゥモローのプログラムに参加する学生には、里親家庭に暮らす学生も少なくありません。厚生労働省の定める里親月間の10月、里親や養育家庭についてもっと身近に知っていただくために、2人の里親さんにインタビューをさせていただきました。
里親制度とは?
現在日本では親の元で暮らすことができない18歳未満の子どもは4万7千人ほどいると言われています。そのうち、里親家庭に暮らす子どもは約7000人で、全体の15%にとどまります。 近年社会的養護の下に暮らす子どもをより小規模で家庭的な環境で過ごせるよう、政府は小規模施設や里親家庭での養育を推奨する政策をとっており、平成20年の4,000人から令和2年には7,000人と、その数は年々増えています。(詳しくはこちら:厚生労働省「社会的養育の推進に向けて」)
「見えない縁で繋がっていたと思います」
里親インタビューVol.1 Kさん
Q. まずは里親になろうと思ったきっかけを教えていただけますか?
‐実子は3人いたのですが、皆早く巣立ってしまったり、家庭を持ったりしたため、自分自身の時間が生まれ、好きな事をしたいと思いました。もともと子どもが大好きだったのですが、偶然、近所の方が里親になっていた事で興味を持ち、自分もやってみることにしました。
Q. 里親になることでの不安はありましたか?また里親になられたことでの変化はありましたか?
‐「ひと様の子を預かる」という事での不安や家族からの心配の声はありましたが、それよりも里親をやってみたいという気持ちのほうが強かったです。実際に里親になってみると、赤ちゃんが家にいるということで、東京の親戚が集まってくれたり、家族が頻繁に実家に帰ってきてくれたりするなど、より家庭の中が明るく、にぎやかになった気がします。
Q. 現在の里子さんを赤ちゃんの時から預かっていると思いますが、最初に会った時の印象は?
– 私の里子は1歳3か月の時に我が家に来ましたが、初めのうちは少し暗い印象でした。持ってきたぬいぐるみを手放さず、ミルクを飲むときも目を合わせず、上の空だったため、極力目を合わせて話すことを意識しました。暫く預かった後に児童養護施設に里子が帰った際、施設の職員から「表情が変わりましたね」と言われました。段々私の事も後を追ってきてくれるようになり、信頼関係が作れていきました。
Q. Kさん自身には里子を預かったことで、何か変化がありましたか?
‐私自身ということではないですが、私が里子を預かり、楽しそうに見えた事で、友人二人が里親になりました。「大変そうだから自分は絶対やりたくない」と言っていた友人までもが関心を持ち、周囲の賛成や児童相談所からの紹介があり、あれよあれよという間に里親になったのはとても印象的な出来事です。
里子を預けていた保育園の先生も、数年後に会った際に相談を受け、里親になられました。その先生の里子は、勉強する環境が整えられたことで、勉強を頑張り、今では社会福祉士の資格を取られたそうです。
子どもというのは「社会の子」であって、自分は「社会のために育てるお手伝いをする」と思って関わっています。
Q. 里子さんはビヨンドトゥモローの年間奨学生として参加してくれていますが、里子さんに変化はありましたか?
‐はい、以前よりもっと、自分の考えをしっかり持って前に進むことができていると思います。以前は子どもらしい感じで、親を頼ったり、外に一人で行ったりするのも苦手な子で、ビヨンドトゥモローの活動のために東京に1人で行くことにも心配しましたが、今では自らビヨンドトゥモローの活動に参加し、帰ってからは凄く生き生きと、色々な話をしてくれます。お友達と出会い、「こんなことがあった」、「あんなことがあった」と、話すのを止めないほどです。学校より楽しいと言っています。
Q. そんな里子さんのこれからについて願うことはありますか?
‐まずは社会に出て、人のために働けるよう、立派な社会人になってくれたらよいと思います。
大学生になり、一人暮らしなども経験してくれたらよいと思いますが、当面は今の家から通う事になるようなので、まだしばらくは一緒にいる時間を過ごすことになりますが、少しずつ成長してくれればよいと思います。私の主人が亡くなる時にも、実子よりも側にいてくれて、寄り添ってくれました。きっと縁があって私達は出会うことができたのだと、見えない縁を感じています。